思い出の丘を下り、また登ると20分ほどで武石峰(たけしみね)山頂に着きます。
標高は1,973mと思い出の丘より少し高いのですが、平坦でこれといったピークがなく山頂といった感じはしません。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
武石峰に登る途中から思い出の丘方面を

ガスが流れ煙る

雲の切れ間から日が差す。右上に思い出の丘頂上の碑が見える

武石峰山頂のケルンと仏像。三角点には武石嶺と記されている

Canon PowerShot G9X
今日、白馬五竜の高山植物園に行ってきました。
コマクサは見頃ですが、期待していた青いケシはここのところの雨で傷んでいました。
ニッコウキスゲは咲いたばかりで綺麗なものが多かったです。
アヤメの群生が綺麗で、その他多くの花が咲いており、撮るに困ることはありません。
帰る14時30分頃には雨が落ちてきて、19号の塔の原~平瀬橋では場所によって豪雨でした。
南松本から白馬五竜までは約1時間半です。
標高は1,973mと思い出の丘より少し高いのですが、平坦でこれといったピークがなく山頂といった感じはしません。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
武石峰に登る途中から思い出の丘方面を

ガスが流れ煙る

雲の切れ間から日が差す。右上に思い出の丘頂上の碑が見える

武石峰山頂のケルンと仏像。三角点には武石嶺と記されている

Canon PowerShot G9X
今日、白馬五竜の高山植物園に行ってきました。
コマクサは見頃ですが、期待していた青いケシはここのところの雨で傷んでいました。
ニッコウキスゲは咲いたばかりで綺麗なものが多かったです。
アヤメの群生が綺麗で、その他多くの花が咲いており、撮るに困ることはありません。
帰る14時30分頃には雨が落ちてきて、19号の塔の原~平瀬橋では場所によって豪雨でした。
南松本から白馬五竜までは約1時間半です。
トラックバックURL
http://jupimoon74.blog69.fc2.com/tb.php/2475-997e1a8d
トラックバック
コメント